フリーランスの働き方とは?会社員とはまったく異なる人生の歩き方をご紹介

How

「一生会社員でいることが正解の時代ではなくなった」

フリーランスに魅力を感じるが、会社員を辞めるのは怖い」

近年は働き方の多様化に伴い、人生(生き方)を真剣に考えた結果フリーランスとなる人が増えました。(※1)

しかし、フリーランスは会社員とはまったく違う働き方であり、フリーランスになりたくても一歩踏み出せない方もいるでしょう。

そこでこの記事では、フリーランスの働き方や収入、またフリーランスに向いている人など「フリーランス入門」となるような情報をまとめています。

今後フリーランスになりたい方や、会社員のまま働くつもりでもフリーランスという働き方(生き方)に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

(※1)ランサーズ「フリーランス実態調査2021」より

フリーランスってどんな人?

フリーランスとは、会社員や公務員と異なり特定の組織には属さず、個人で仕事(案件)を受注する働き方のことをいいます。

フリーランスとはあくまでも働き方の呼称であり、フリーランスという職業(職種)はありません。

また、フリーランスと似た呼称として「個人事業主」があります。これは税法上の呼称であり、税務署に開業届を提出した方を個人事業主と呼びます。

フリーランスの働き方の特徴

フリーランスは会社員とはまったく異なる働き方です。表1に相違点を示します。

表1 会社員とフリーランスの働き方の違い

会社員フリーランス
契約形態雇用契約業務委託契約
働く時間・場所会社に決められる自由
仕事内容会社に決められる自由
労働基準法の適用ありなし
税務処理会社がやってくれる
(年末調整、所得税・住民税の申請)
自分でやる(確定申告)

まずは雇用形態。

会社員は会社に雇用してもらうための契約をしますが、フリーランスは仕事(案件)そのものを遂行するための契約を結びます。そのため、フリーランスは案件ごとに契約を結ぶ必要があるのです。

二つ目は働く時間や場所。

会社員はすべて会社に決められますが、フリーランスは自分で決められます。自宅で働いてもいいですし、コワーキングスペースなどのサービスを利用しても構いません。ただし、案件によっては出社の必要があったり、守秘義務の関係でミーティングの場所に制約を受ける場合もあります。

三つ目は仕事内容。

会社員の場合、希望は聞いてくれるかもしれませんが決めるのは会社です。しかし、フリーランスの場合は自分で決められるのです。ただし、案件を受注するには面談や審査がある場合もあります。面談や審査を通過するだけのスキルや経験は必要です。

四つ目は労働基準法の適用。

会社員は当然労働基準法の適用を受けますが、フリーランスは適用外となります。そのため、労働時間を管理されないなどのメリットもありますが、法律上労働者とみなされないため雇用保険の対象にはなりません。(もちろん雇用保険料を支払う必要もありません)

五つ目は税務処理。

会社員の場合は年末調整や税(所得税や住民税)の申請を会社がやってくれますが、フリーランスの場合は自ら確定申告をして納税する必要があります。

フリーランスを選ぶメリット/デメリット

フリーランスにはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

フリーランスのメリット

フリーランスのメリットはいくつかありますが、代表的なものを二つ紹介します。

一つ目は好きなことを仕事にできること。

フリーランスは好きなことを仕事にできます。その理由は、案件単位で仕事を自由に選べるからです。

たとえば、Webライターの場合「ものづくり企業のSEO記事を書きたい」、「化粧品のLP(ランディングページ)を作りたい」など業種や成果物の形態をピンポイントで選べます。

そのため、フリーランスは好きなことを仕事にできるのです。

二つ目は人間関係で悩まないこと。

フリーランスは人間関係で悩むことがほとんどありません。その理由は、相性の悪いクライアントとは仕事をしなくていいためです。

たとえば、継続案件を受注したがクライアントからの指示が細かすぎたり、言葉遣いが気に障ったりすることがあるかもしれません。このようなときは、次回以降の契約を更新しなければいいだけです。(ただし契約が終わるまでは、きちんと契約内容を履行しましょう)

そのため、フリーランスは人間関係で悩むことがほとんどないのです。

フリーランスのデメリット

こちらもメリットと同様、代表的なものを二つ紹介します。

一つ目は収入が不安定になること。

フリーランスは会社員と比べると収入が不安定になります。その理由は、毎月決まった金額の報酬を受け取れないからです。

たとえば、思ったように案件が獲得できなければ報酬が減り、たまたま高単価案件を受注できれば収入が大きく増えることもあります。

このように、フリーランスは収入が不安定になりやすいのです。

二つ目は社会的信用が下がること。

フリーランスになると社会的信用が下がります。その理由は、収入を保証するものがなく、かつ不安定であるためです。

たとえば、住宅ローンを組む時、勤務している会社の規模と融資額にもよりますがローンそのものを銀行から断られることはあまりないでしょう。しかし、フリーランスの場合、フリーランスというだけでローンを断られる場合があります。

近年はフリーランスが増えてきたため、確定申告の書類などで収入を証明すればまったくローンが組めない訳ではありません。ただし、会社員より社会的信用が低いという傾向は変わらないのです。

このように、フリーランスになると社会的信用が下がるのです。

どんな人がフリーランスに向いているのか?

フリーランスに向いているのは、自分のすべての行動に責任を持てる人です。

その理由は、行動一つひとつが報酬に直結するからです。

たとえば、受注した案件を進めることはもちろん大切ですが、新規案件を探すことや人脈を広げることなどさまざまな行動が(短期、中長期に関わらず)報酬に直結します。

また、仕事に集中できずにダラダラしてしまうと、最悪の場合納期を守れず仕事を失います。

そのため、すべての行動に責任を持てる人でないとフリーランスは務まらないのです。

フリーランスになる前にしておくこと

フリーランスになる前にしておくことのうち大切なのは、フリーランスになる目的を明確にすることです。

その理由は、目的もなくフリーランスになった人はほとんど成功しないからです。

たとえば、新しくフリーランスになったAさんとBさんがいるとします。

Aさんはやる仕事が決まっており副業の経験もあり、そしてフリーランスとしてどう生きたいかが決まっています。一方Bさんは、ただ会社員の辛さから逃げるためにフリーランスになりました。

Aさんは目的が決まっているので目指すべきステージへ猛進するのに対して、Bさんはその準備ができていないため、どのように生きればいいか迷うでしょう。

そのため、フリーランスになる目的を明確にすることが大切なのです。

どんな職業が多いのか?

フリーランスにはどのような職業が多いのでしょうか?表2に代表的な職業をまとめました。

表2. フリーランスの代表的な職業

職業特徴
SE(システムエンジニア)システム構築(設計)をする仕事。
クライアントからの要望を聞いてどのようなシステムにするのか決める。
Webライター文章を書く仕事。SEO記事、インタビュー記事などさまざまな文章を書く。
イラストレーターデザイナーイラストを描いたり、素材を使ってデザインをする仕事。
イラストレーターはゼロからイラストを描くが、デザイナーはイラストやコピーなど素材を使ってデザインを構築する。
動画編集YouTube動画などを編集する仕事。素材となる映像を繋げたりカットしたり、あるいは効果音やテロップを入れたりする。
マーケター販売戦略を考える仕事。クライアントの要望をもとに、商品を売る仕組みを考える。行動心理学や販売心理学の知識が必要となる。

まとめ

この記事ではフリーランスという働き方について解説してきました。

フリーランスは会社員とはまったく異なる働き方であり、会社員のメリットはフリーランスのデメリット、また逆も然りです。

また、フリーランスに向いているのはすべての行動に責任を持てる人であり、その理由は一つひとつの行動が報酬に直結するためです。

会社員とフリーランスは働き方(生き方)が異なるだけで、どちらの方が優れているということではありません。

自分の人生を真剣に考えて、納得のいく生き方を選びましょう。

投稿者プロフィール

廣石健悟
廣石健悟
12年の会社員経験(メーカーの機械設計など)を経てフリーライターになりました。会社員の良さ、フリーランスの良さそれぞれを実際に体験しています。記事執筆の他にインタビュー、取材(写真撮影含む)もできます。

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP