フリーランスの福利厚生について知りたい!個人事業主でも受けられるサービスや選ぶポイントを紹介します

Which

会社員からフリーランスに転身して変わることの一つに「福利厚生」が挙げられます。フリーランスとして活動し始める1年目はどうしてもバタついてしまいますが、どんなサービスがあるのか調べていませんか?会社員をやめてしまうと福利厚生が受けられないと勘違いしている人は多いです。しかし、近年フリーランスで活動している人も増えているため、個人事業主であっても福利厚生を利用できるサービスが増加しています。そこで今回は、フリーランスでも受けられる福利厚生サービスや福利厚生サービスを選ぶポイントを紹介します。経費として福利厚生を受けることができるのかどうかについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも福利厚生とは?

福利厚生とは、雇用主である企業が労働者である従業員やその家族に対して、健康や生活を向上させるために実施する取り組みのことをいいます。福利厚生と聞くと、ホテルの割引を使って旅行を楽しんだり、日常生活に便利なサポートが受けられるなどのイメージを持つ人も多いでしょう。福利厚生には大きく法律によって義務付けられている法定福利厚生と企業が独自に設定できる法定外福利厚生があります。

  • 法定福利厚生
    健康保険・介護保険、厚生年金保険、雇用保険・労災保険、子ども・子育て拠出
  • 法定外福利厚生
    住宅関連(住宅手当、持ち家援助)、医療・保健、ライフサポート(育児、介護、財産形成、購買、被服など)、慶弔関係、文化・体育・レクリエーション(施設の利用)

主な構成は上記のようになっています。特に福利厚生の中でも注目したいのが、スキルアップのサポートが受けられる点です。学習支援として、通常よりも割引が適用されスキルを磨けくことができれば、高単価の案件を獲得でき最終的により多くの報酬を獲得できるようになります。

フリーランスでも福利厚生を受けられる?

企業と従業員という印象が強く、会社員でなければ福利厚生を受けられないと勘違いしている人が多くいますが、フリーランスであっても民間のサービスを利用すれば福利厚生を受けることができます。

ただし、会社の福利厚生制度に比べて受けられるサポートが不足している傾向にあります。例えば、会社の福利厚生制度には社宅や社員が割安で食事ができる食堂、社員旅行、家族手当など、規模が大きい会社ほど、福利厚生の恩恵は大きく手厚いです。また、会社員であれば、健康保険と厚生年金にかかる費用は会社と折半というメリットもあります。

フリーランスの場合、健康保険料は全額負担となりますが、民間のサービスを利用すれば”法定外福利厚生”を充実させることができます。働き方が多様化したこともあり、フリーランス向けの福利厚生サービスは年々増加しており、「所得保障保険」と呼ばれる怪我や病気などの理由で通常通り働けなくなった時に役立つサポートや、契約先とのトラブルに対応できる「賠償責任保険」などもあります。もしものトラブルに備えて、福利厚生サービスをうまく利用していきましょう。

フリーランスの福利厚生サービスを選ぶポイント

ここでは数ある福利厚生サービスの中でも、何を選ぶべきか迷っている方に向けてポイントをまとめました。自分の中でどんなサービスが必要なのか定まっていない方は、選ぶ際の参考にしてみてください。

クラウドソーシングが提供しているサービスを使う

フリーランスとして現在利用しているクラウドソーシングサービスが提供しているサービスがあるのかどうか確認してみてください。例えば、クラウドワークスやランサーズなどを利用していれば、利用条件を簡単にクリアしている可能性が高く、サイトを探す手間も省けます。クラウドワークスを利用している場合には「福利厚生サポート」、ランサーズを利用している場合には「フリーランストータルサポート」が用意されているので、気になる方は詳細をチェックしてみてください。

会社員時代と同じ福利厚生サービスを使う

フリーランスになる前の会社員時代に利用していた福利厚生サービスが気に入っていた方は、同じ福利厚生サービスを利用するのもいいでしょう。フリーランス向けの福利厚生サービスを提供しているかどうか確認する必要はありますが、飲食店を割引で利用できたりホテルを割引で利用できたりなど、今まで通り福利厚生をうまく活用できます。メリットを熟知しているからこそ、他のサービスとの比較もしやすいので候補の一つとして確保しておくのもおすすめです。

複数の福利厚生サービスを比較する

口コミや評価を確認し、ある一定の期間と決めて複数の福利厚生サービスを試して比較して判断するのもおすすめです。複数の福利厚生サービスを比較することで最も自分に合っている福利厚生サービスを身をもって知ることができます。もちろん、ただ利用しただけではお金がもったいないので、福利厚生サービスを利用していく中で何が優先順位が高かったのか整理するといいでしょう。福利厚生サービスに何を求めているかが明確になります。また、実績や信頼性があるのかどうかも、確認していきましょう。福利厚生サービスを提供している会社が増えている分、選択肢が増えているので比較しながら慎重に判断することが大切です。

料金体系が見合っているのか

各福利厚生サービスの料金体系がサービス内容に見合っているのか、チェックしておきましょう。無料会員登録で利用できるものから高額設定で充実した福利厚生サービスを提供してくれる会社など、種類は幅広いです。いくらサービスが充実していても自分の収入に見合わない高額福利厚生サービスを利用するのは、見合っていないといえるでしょう。事前に手数料やプランの料金を把握し、自分に必要なサービス内容と料金体制なのかどうか、バランスをみて選ぶようにしましょう。

フリーランスの経費として福利厚生を受けることは可能か

福利厚生サービスを利用するにあたって、フリーランスの経費として福利厚生を受けることは可能か気になっている人も多いでしょう。結論としては、福利厚生費は経費として計上することはできません。少しでもコストを抑えたい場合には、無料で会員登録をして利用できるものや月会費が低い福利厚生サービスを利用することをおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はフリーランスでも受けられる福利厚生サービスや福利厚生サービスを選ぶポイントを紹介してきました。会社員でなければ福利厚生を受けられないと勘違いしている人が多くいますが、フリーランスであっても民間のサービスを利用すれば福利厚生を受けることができます。ただし、会社の福利厚生制度に比べて受けられるサポートが不足している傾向にあります。民間のサービスを利用すると”法定外福利厚生”を充実させたり、もしものトラブルに備えることができるので自分に合う福利厚生サービスを見つけて利用してみましょう。

投稿者プロフィール

松田勇
私は10年以上にわたり、デザイナーとしてのキャリアを積んできたフリーランスデザイナーです。デザインの魔法に魅了され、クリエイティブなアイデアを実現することが私の情熱です。
さまざまなデザインプロジェクトに携わり、ロゴ、ウェブ、印刷物、パッケージなど、多岐にわたる分野での経験を積んでいます。美しさと実用性を融合させ、クライアントのビジョンを実現するお手伝いを心から楽しんでいます。
クライアントとの協力を大切にし、オープンなコミュニケーションを通じて共にプロジェクトを築き上げます。納期を守り、高品質な成果物を提供することをお約束します。
私のデザインはビジネスに魅力を与え、ブランドを輝かせます。クリエイティブなアプローチと柔軟性を大切にし、クライアントの期待をいつも超えることを目指しています。一緒に素晴らしいプロジェクトを実現しましょう。

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP