インボイス制度の対応、どうする?登録してもしなくても大きな影響のあるインボイス制度を乗り切る方法とは?

How

2023年10月1日から運用開始となるインボイス制度

フリーランスをはじめとする比較的小規模な事業者からの反対意見も多く、国会でも議論されているため非常にホットな話題となっています。

しかし、その内容を正しく理解している方はどれだけいるでしょうか?

この記事ではインボイス制度の概要と、運用開始に向けて準備すること、そして特例制度(控除)について解説いたします。

インボイス制度に登録しようか迷っている方、そもそもインボイス制度の内容がよく分かっていない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

インボイス制度とは

インボイス制度とは正式名称を「適格請求書等保存方式」といいます。

たとえば、A商店がB工場から製品を仕入れた時、B工場はA商店に対して適用税率や消費税額を記載したインボイス適格請求書)を発行します。A商店はB工場から受け取ったインボイスをもとに消費税の控除ができるという制度です。

登録するとどうなるか

現在、世の中には受け取った消費税を国に納める課税事業者と、消費税を納めない免税事業者に分かれています。インボイス制度に登録すると事業者ごとに登録番号が付与され、課税事業者になります。

これまでは前々年度の売上が1,000万円以下の事業者は、あえて自ら課税事業者にならない限り免税事業者でしたがインボイスに登録すると売上に関係なく課税事業者になります。

免税事業者は今まで受け取った消費税は収入の一部となっていましたが、課税事業者に登録すると消費税を納めなければいけなくなるのです。

ただし、納めるのは受け取った消費税全額ではなく、そこから支払った消費税を差し引いた額です。また、制度開始から6年間は免税事業者に消費税を支払った場合でも消費税の一部を控除できる特例措置があります。

表1.仕入れ控除の特例措置

期間控除額
令和5年10月〜令和8年9月80%
令和8年10月〜令和11年9月50%

登録後に収入は変わる?

登録後に収入が変わるか否かは、現在の状態によります。

現在、すでに課税事業者の場合は変わりません。また、一般消費者相手の商売をしているなど、顧客が課税事業者でない場合も変わりません。

収入が変化する(少なくなる)のは、課税事業者を相手にした商売をしている免税事業者です。今まで懐に入っていた消費税分(受け取った消費税 − 支払った消費税)だけ収入が少なくなります。

制度導入前に準備しておくこと

制度導入前に、まずはインボイス制度に登録するか考えましょう。

前述の通り、全事業者が影響を受ける訳ではありません。自ら行っている事業は影響を受ける事業なのか、あるいは売上なのかよく考え、登録するか考えましょう。

次に消費税を納める方法を選択しましょう。消費税を納める方法は二種類あります。

一つ目は本則課税。単純に受け取った税額と支払った税額を計算し、差額(納税額)を算出するものです。

二つ目は簡易課税。売上の消費税額に業種ごとに決まっているみなし税率(※1)をかけて納税額を算出するものです。

表2.簡易課税のみなし仕入率

事業区分みなし税率業種
第1種90%卸売業
第2種80%小売業、農業・林業・漁業(飲食料品の譲渡に係る事業)
第3種70%農業・林業・漁業(飲食料品の譲渡に係る事業を除く)、鉱業、建設業、製造業、電気業、ガス業、熱供給業、および水道業
第4種60%第1種事業、第2種事業、第3種事業、第5種事業、及び第6種事業以外の事業
第5種50%運輸通信業、金融業および保険業 、サービス業(飲食店業に該当する事業を除く)
第6種40%不動産業

※1 国税庁「No.6505 簡易課税制度

簡易課税制度はインボイスの保存が不要ですので事務処理は簡便ですが、結果的に本則課税より多くの消費税を納めても還付されません。また、一度簡易課税を選択すると2年間は本則課税に切り替えられませんので注意が必要です。

申請方法と登録後の対応

消費税の計算方法を検討した上で、本則課税を選択する場合は「適格請求書発行事業者の登録申請書」(※2)を提出し、簡易課税を選択する場合は「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出したうえで「消費税簡易課税制度選択届出書」(※3)を提出します。

(※2)国税庁「[手続名]適格請求書発行事業者の登録申請手続(国内事業者用)
(※3)国税庁「[手続名]消費税簡易課税制度選択届出手続

適格請求書発行事業者の登録申請書」の提出は最寄りのインボイス登録センター(※4)に郵送するか、オンライン(e-tax)で行います。e-taxの場合はマイナンバーカードなどの電子証明書、利用者識別番号、そしてe-taxソフトを事前に用意する必要がありますので、ご注意ください。

「消費税簡易課税制度選択届出書」の提出は最寄りの税務署(※5)に持参または郵送で対応できます。

(※4)国税庁「郵送による提出先のご案内
(※5)国税庁「税務署の所在地などを知りたい方

なお、制度の運用が開始される2023年10月1日から適格請求書発行事業者になるには前日の2023年9月30日までに申請する必要があります。また、なんらかの理由により登録日を2023年10月2日以降にしたい場合には、申請時にその旨を記載する必要があります。

登録後はクライアントへの適格請求書の発行、及び仕入先からの適格請求書を受領します。発行/受領いずれの場合にも登録番号に間違いがないか確認し、特に受領の場合には登録番号が本物かどうか国税庁のサイト(※6)で確認しましょう。

(※6)国税庁「インボイス制度 適格請求書発行事業者公表サイト

適格請求書の管理も必要になります。適格請求書を発行した場合は写しを保存し、受領した場合は通常の請求書(レシート)と分けて保存しましょう。

また、受領した適格請求書の帳簿を作る必要もあります。帳簿には次の項目を記載しましょう(※7)。

  • 仕入先の氏名または名称
  • 仕入年月日
  • 取引内容および税率
  • 課税仕入額

また、一部の業種では必要事項が記載されたレシート(簡易インボイス)が適格請求書と同等の効力を発揮します(※8)。発行する場合も、受領する場合も記載内容や保存方法など適格請求書と同等に管理しましょう。

適格請求書を保存し、消費税額を計算すると消費税を納税する必要があります。次の要領で消費税を納めましょう(※9)。

(※7)国税庁「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の手引き
(※8)国税庁「消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A
(※9)国税庁「消費税及び地方消費税の確定申告の手引き・様式等

表3.消費税の納税方法

課税対象期間1月1日〜12月31日
申告期間課税対象期間の翌年1月1日〜3月31日
納付期限課税対象期間の翌年3月31日
提出書類(※)・地方税及び地方消費税の確定申告書第一表及び第二表・税率別消費税額計算表兼地方消費税の課税標準となる消費税額計算表・課税売上割合・控除対象仕入税額等の計算表・マイナンバーカードまたはマイナンバーを確認できる本人確認書類
提出方法・e-tax・所轄の税務署に郵送・所轄の税務署の受付に持参

(※)本則課税の簡易課税で必要な書類が異なる

ただし、インボイス制度運用開始から一定期間は控除特例があります。

一つ目は「2割特例」(※10)。適格請求書発行事業者になるために免税事業者から課税事業者になった事業者が対象であり、納税する消費税額を売上の2割に抑えられる控除特例です。対象となる課税期間は令和5年10月1日から令和8年9月30日となっています。

(※10)国税庁「2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)の概要

二つ目は少額特例(※11)。課税仕入れに対する支払いが税込み10,000円未満の場合は、一定の事項を記載した帳簿の保存があれば仕入れ税額控除ができるというもの。これは仕入先が課税事業者(適格請求書発行事業者)であっても、免税事業者であっても関係なく適用されます。適用期間は令和5年10月1日から令和11年9月30日までとなっています。

(※10)国税庁「2割特例(インボイス発行事業者となる小規模事業者に対する負担軽減措置)の概要
(※11)国税庁「少額特例(一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置の概要)の概要

もし登録しなければどうなるのか

インボイス制度に登録しない場合、課税事業者になることはありません。

消費税を納める必要がない代わりに、インボイスを発行することもできません。クライアントは仕入額控除ができないため、これによりクライアントから仕事の発注を減らされたり、消費税分の値引きを要求される可能性があります。

ただし、いずれもクライアント側が一方的に決めることはできません。下請法や独占禁止法、またはフリーランス新法に抵触するおそれがあるためです。

不明点や困ったことがあれば、コールセンター(※12)に相談しましょう。

インボイス制度への登録はあくまでも事業者の自由です。メリット・デメリットを総合的に考えて、必ず自分自身の責任で決めるようにしましょう。

(※12)国税庁「インボイスコールセンター(インボイス制度電話相談センター)

投稿者プロフィール

廣石健悟
廣石健悟
12年の会社員経験(メーカーの機械設計など)を経てフリーライターになりました。会社員の良さ、フリーランスの良さそれぞれを実際に体験しています。記事執筆の他にインタビュー、取材(写真撮影含む)もできます。

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP