フリーランスが申請できる助成金や補助金のメリット・デメリットは?現在、申請できる助成金を徹底解説!

How

昨今の流動的な経済状態のなか、事業の売上が大きく減ってしまったフリーランスの人も多いのではないでしょうか。経済状況が目まぐるしく変化していくなかで、柔軟な対応が必要です。しかし、動きの激しい経済状況のなか資金に余裕がなく、廃業に追い込まれてしまうフリーランスの人もいます。

そんなときに活用したいのが「助成金」です。この記事では助成金のメリット、デメリットやフリーランスが受け取ることができる助成金にはどんなものがあるのかを解説していきます。

助成金とは何か

助成金という言葉を耳にしたことがある人も多いと思いますが、詳しくは知らないという方がほとんどではないでしょうか。

そもそも「助成金」とは、主に厚生労働省が管轄している制度で特定の事業や活動を行う団体や企業に対して支援する制度です。受給されるには一定の条件を満たしている必要がありますが、返済が不要なこともあって資金調達の手段として利用できます。

助成金には法人だけでなく、個人でも利用できるものも多いです。そのため、「自分は個人事業主だから」と諦めるのではなく、どんな助成金に申請できるのかをしっかりと確認してうまく活用していきましょう。

助成金、補助金、給付金の違いとは?

「助成金」の他に似ているものとして「補助金」「給付金」があります。それぞれどんな違いがあるのか見ていきましょう。

助成金と補助金の違い

助成金は厚生労働省が管轄していますが、補助金は経済産業省が管轄しており、所管が違うことが挙げられます。

また、助成金は一定条件を満たせば支給されるため、支給されるかの難易度はそこまで高くありません。しかし、補助金は審査を通過して受給される事業者に選ばれることが必要です。

助成金は「条件を満たしているか」の判断となるのに対して、補助金は「申請する中身の審査」になってきます。よって、応募種類で補助金を受け取ることの必要性や妥当性をアピールできるかが大切です。倍率も数倍から数十倍になるものもあるため、応募書類の内容が非常に重要と言えるでしょう。

補助金は、予算があらかじめ決まっている場合が多く、申請をした全ての事業者に支給されるわけではないことに注意が必要です。

助成金と給付金の違い

助成金は雇用関係や研究開発、補助金は新規サービスの導入や新規政策の促進など、特定の目的が定義されています。しかし、給付金に関しては特定の定義がなく、助成金や補助金よりも広い目的で用いられることが多いです。

給付金は国や自治体が財源となっており、助成金と同じく受給条件を満たしていれば受け取ることが可能です。助成金や補助金は事業者を対象にしていますが、給付金は「特別定額給付金」や「子育て世代への臨時特別給付金」など、一般国民を対象にしているのが特徴といえるでしょう。

助成金や補助金は法人や個人事業主などの事業者を対象にしているのに対し、一般国民に支給されることも多いです。経済的に困窮した人を支援するという緊急時の救済処置という側面を持っています。

助成金を受け取るメリットとデメリット

助成金のことを詳しく知らない人にとって、助成金の支給を受けることは未知数なことです。本当に受け取っていいものなのか、あとで大きな問題が起きるのではないかと心配する人もいるのではないでしょうか。

ここでは、助成金の受け取るメリット、デメリットを解説していきます。

メリット

返済する必要がない

助成金の最大のメリットは返済義務がないということが挙げられます。

融資などと違って返済する必要がないため、今後の事業をどのように進めていくのかに集中することができます。金融機関の融資は大手企業を顧客にしていることが一般的です。しかし、助成金は不安定になりがちな小規模の個人事業主を対象にしているため、個人事業主でも安心して支援を受けられる制度となっています。

継続的に支援を受けられることがある

あまり知られていませんが、助成金のなかには条件に当てはまれば、一度の申請で毎年継続的に助成金を受けられるものも存在します。労務管理など、手間のかかることもありますが、助成金を継続的に受け取れて、事業の足しにできるのは大きなメリットといえるでしょう。

縛りのない資金が得られる

助成金は返済が必要ないことに加え、支給された見返りや出資者の干渉などがありません。

一般企業などに多く見られる出資は返済こそないものの、経営に関与することが多いです。そうなった場合、経営方針にズレが生じたり、事業主が自由に経営できない恐れが出てきます。しかし、助成金は出資者からの縛りはなく、資金だけを受け取ることが可能なため、大きなメリットといえるでしょう。

設備投資などに力を入れられる

規模の小さな個人事業主は、事業で使う設備にお金を使いたいと思っても、資金不足によって思うように設備投資へまわすことができません。そんなとき、助成金は資金調達に困っている個人事業主やフリーランスにとってはおすすめです。対象設備の全額を支給してくれる助成金こそないものの、一部の金額でも個人の負担を大きく軽減してくれます。

設備投資をしたいと考える人に役立つでしょう。

デメリット

申請手続きが手間

助成金は、申請する種類によって必要となる書類や条件などが異なるため、申請手続きが複雑で分かりにくいという点が挙げられます。助成金のなかには、多くの書類が求められる場合もあるため、申請に慣れていないと多くの時間がかかってしまうのが特徴です。

個人事業主やフリーランスの場合、自身の事業と同時に、並行して申請手続きしていくことが多くなります。同時進行で手間が増えると、申請ミスなども起きやすくなるので、時間に余裕をもって手続きを行っていきましょう。

申請しても支給されない場合がある

助成金のなかには、個人事業主では申請できないものや申請する際の要件が厳しいものがあったりと、さまざまなタイプの助成金が存在します。申請する際には申請条件などをしっかりと把握することが大切です。

申請条件を満たしていないと支給されないので、しっかりと要件を確認するようにしましょう。

受給まで時間がかかる

助成金は、必要書類を提出してから審査を行い、審査に通過してはじめて支給されるシステムです。そのため、すぐに資金が必要となる場合に間に合わない場合が出てきます。助成金のなかには、不正受給を避けるために審査難易度が厳しいものも存在し、支給されるまでの時間もバラバラです。

時間をかけて書類を作成し、長期間待ったのにも関わらず、要件を満たしていなく受給されないケースも考えられます。その際、書類の作成や待機時間に費やした時間が無駄になってしまうことを頭に入れておきましょう。

フリーランスが受け取ることのできる助成金一覧(2023年4月時点)

2023年4月現在、フリーランスが申請できる代表的な助成金を紹介します。以下の助成金とは別に、地域限定の助成金などが用意されている市区町村もあるので、住んでいる地域の助成金を確認してみましょう。

また、合わせておすすめの補助金も紹介していきます。

キャリアアップ助成金

キャリアアップ助成金は厚生労働省が管轄しており、「非正規」雇用者のキャリアアップが目的で作られた助成金です。2018年に内容が変更され、企業だけでなく、個人事業主も対象になったため、助成金の受給枠が広がりました。また、最大受給金額も引き上げになったため、より活用したくなる内容に変更されています。

非正規雇用の労働者に対して、キャリアアップを後押しする事業主に向けた助成金です。要件や給付額は

  • 正社員化コース
  • 障害者正社員化コース
  • 賃金規定等改定コース
  • 賃金規定等共通化コース
  • 賞与・退職金制度導入コース
  • 短時間労働者労働時間延長コース

のコースによって異なります。自身がどのコースに該当するかを確認してから申請を行うようにしましょう。

事業再構築補助金

コロナ渦で売上が減少してしまったフリーランスや個人事業主を含む事業者に支給される補助金です。業務の変更、業種の転換、事業再編、事業規模の拡大などといった思い切った事業改革を目指す事業者を支援するのが目的です。

受給できるための条件は

  • 売上が減少している
  • 新分野に展開や事業転換、業種転換など事業再構築への取り組み
  • 政府が認定した支援機関と事業再構築に関する事業計画の策定

の3つになります。

申請はどのようにしたらいいのか

助成金は、申請の仕方を知らないとハードルが高いと感じてしまいます。せっかく要件を満たしているのにも関わらず、申請の仕方が分からずに諦めてしまうのはもったいないため、ある程度の流れを理解できるようにしましょう。

多くの助成金は、「実施計画の申請」と「支給の申請」の2種類の申請が必要になります。補助金は申請後に採択がありますが、助成金にはありません。申請から受給までの流れは以下のようになっています。

  1. 実施計画の申請

助成金の支給要件に従って実施計画を作成し、提出

  1. 実施

実施計画の実施、実行

  1. 支給申請

助成金の受給要件に従って申請

  1. 支給

支給要件を満たしていれば、助成金が受給

このように一連の流れになっていることを理解しておきましょう。

まとめ

この記事では、フリーランスや個人事業主が助成金を受け取るための方法や補助金などとの違いを見てきました。助成金を受給するにあたって、全てがメリットというわけではありません。デメリットも存在するため、デメリットをしっかりと理解したうえで申請することが必要です。

助成金自体はそこまで多くはありませんが、補助金なども事業の手助けになるのではないでしょうか。自分に合った助成金や補助金を申請し、事業の資金として活用しましょう。

投稿者プロフィール

Ryonta

関連記事一覧

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP